Bluebelleのブログ

一キリスト者の雑感と日記。独り言が多く、更新は不定期です

「クリスチャンの○○」が好まれる理由を考えてみた その1

 

 「クリスチャンの○○」の、○○の中には、本とか、映画、音楽、学校、施設、etc.いろいろ入る。

以前、教会が教会員のおしごとの経験や経歴を活用しない、みたいな話を書いた。

今日はその続編。

 

私としては、世の中にはたくさんの専門性があり、それを身につけた教会員の知恵を借りるのは良いことだと思うのだが、

「教会は会社ではない」

「この世の知恵」

などと否定的な人にたくさん会った。

でも教会員だってこの世の企業や団体などで働き、この世の人が計算して設計し、汗水垂らして建築現場の仕事をして建てた家に住み、バスの運転手だってこの世の人なのだがなあ。

「この世の」と言って切り捨てる境界線はどこにあるのだろう。

 

(ちなみに、この傾向に陥り専門家や詳しい人と連携してものごとに当たるのが苦手、もしくは当たらない、というのは、日本の組織の特徴なのかもしれないという気もする。自分たちのウチでものごとを行う縦割り型というか。)

 

この「ワレワレの知恵」対「この世の知恵」という対立を、「クリスチャンの○○」対「ノンクリスチャンの○○」という表現に置き換えた場合、こういう区分でものごとを見るのは、私が以前通っていた教会だけではないようだ。

そして対立させるだけでなく、明らかに優先度がちがう。

「クリスチャンの○○」>「ノンクリスチャンの○○」というふうに。

その理由を考えてみた。

 

① 「クリスチャンの○○」のほうが霊的: 正しい・教育的指標としてのクリスチャン

 

まあ(信じない人から信じる人へと変化した者から見るととくに)、クリスチャンはノンクリスチャンと比べると神を知っており、神に従っているという点が異なるので、

ゆえにクリスチャンの映画や本などなどは霊的に安全で教育的であり、ノンクリスチャンの映画や本などなどは危険なのだ、という考え方。よくそういう話は聞く。

ハリーポッターは危険といったよく聞く批判もあるし、さらに「クリスチャンであっても神学に汚染されているリベラル」とか、「この世との境界線上」にあるクリスチャンもいるらしい。

 

しかし正直なところ、信仰的なクリスチャンが作ったという、あまりにもひどすぎるイラストや作品や企画書やプレゼンテーションその他もろもろを目にしてくると、

使った時間も巻き込んだ人の労力も、紙も絵の具も、クリスチャンだという理由で全部大目に見てくれると思うあたりが、情けないと感じることが多々ある。それでも霊的に正しいのか。信仰のある人なら「常に」正しく教育的で「神を伝える道具」を作れるのか。そうか。

 

つづく

 

チャーチホッパーは本当にチャーチホッパーなのかな



教会を移ることと関連して、前から気になっていたことを一つ。


人が「チャーチホッパー」と言う時、ネガティブな意味で言っていることがほとんどである。

じゃあ逆に、好ましい教会員とはどんな人のことを想定しているのだろう、と、嫌味ではなく、本当に不思議で、知りたいと思う。


私が今までに聞いた限りでは、人がチャーチホッパーとか、教会ジプシーなどという言葉で人を指すとき、「ひたすら自分の都合に良い教会を追求して教会を渡り歩く人」という定義みたいだ。教会を移るんじゃなくて、渡り歩くというのが味噌なんだろうか。

話には聞くが、私はまだ、実際にそういう人には会ったことがない。


むしろ、なんらかの理由で別の教会を探そうと見て歩いている途中らしき人が、そのような噂を立てられる光景には出会ったことがある。


一回や二回来たくらいじゃ、探してるだけなのか、ホッパーなのかなんて、わからないと思う。


教会に家族で通う場合と単身で通う場合の違いを考えてみた


私が前に通っていた教会でのことを中心に考えてみた。

そこは、とある東京の教会の枝教会として、郊外で始まったところだ。

東京にいた若い3家族が、子どもも生まれたことだし、郊外にマイホームを持とうという人生の段階に来た。東京の教会で弟子みたいにしてた牧師が、じゃあ枝教会を引越し先に作ろうということになって、教会が始まったようだ。


そうこうしているうちに人も増えていった。

私が通っていたときは、その3家族に加え、ほかにも20年以上通い続けている一家が2組いた。

それにプラス牧師一家。

夫が稼ぎ、妻は専業主婦という高度経済成長期の昭和な郊外のパターンである。


その子どもたちはすでに成人した。

ある一家の子どもたちはクリスマスにしか顔を見せないが揃ってノンクリスチャンと結婚して家庭を持っている。

それ以外の古くからいる家族の子どもたちは、その地域で職を得ており、教会の常連メンバーとなっているが、揃って未婚である。

私と年齢が近いのは、この人たちであった。


ほかの教会員は、結婚後にクリスチャンになった主婦が多かった。

成人後に郊外を出てゆく単身の若年が多いからか、昔と比べて独身のいわゆる結婚適齢期の教会員がほとんど存在しない状態となった。


…とここまでは前置き。


家族と一緒に教会に来ておらず、単身の未婚で、いわば一人で来ている、結婚適齢期ぐらいの人って、私と、もう一人だけだった。


何となく、家族と一緒に来ている人は、色々な点で守られているし、まあ縛りもあるんだろうな、と感じた。

家族単位で来ているか、一人で来ているかで、教会生活は相当違ってくると思う。


たとえば、平日の昼間にある婦人会とか、男性だけが参加する「役員会」的な話し合いとか、子ども向け教会学校とか、教会活動についての情報は、家族で来ている人たちは総合的に知っている。情報量がダントツに多い。

それらへの参加資格は通常、特定のライフステージを想定している。標準的な夫婦と未婚の子どもという家庭生活に合致する活動になっている。


当たり前と思われるかもしれないし、私はそれがイカンと言いたいわけではない。しかし、家族で来てる場合と、そうでない場合、見える教会の風景はかなり違うのでは、と言いたいのだ。


たとえば、婦人会でどんなDVDを見てどんな話をしているかなんて知らなかったし。


独身者に対する対応も違うと感じた。

一人で来ている独身者には、結婚しろとか、教会内の人を勧めてみたり、時にはあからさまに「結婚要員」扱いしたりする人も少なくない。

これに対し家族で来ている人の子どもたちには、親への遠慮や、関係の束の大きさゆえのリスクを考えてなのか、古くから知っているので今さら感があるのか、まあ当たらず触らずが貫かれている。


単純に、一人でぽつんと来てる人には口を出しやすい、ということもあるだろう。


あまりこういった違いは取り上げられないな、と思って、書いてみた。

別の教会で気づいたこと: 実は福音書を軽く見ていた?

 

 

自分の今までの信仰って何なんだろな、と思いながら、前の教会には行かず、近所の教会に行っている。

 

考えさせられることがたくさんある。

 

どの教会も完璧ではないし、日曜の礼拝以外にも本や集会やセミナーやいろんな形で自分なりに理解を深めてゆくものなのだろうが、

私の場合は日曜の礼拝メッセージが大きな比重を占めていたので、今更ながら自分の理解の偏りに向き合っている。

 

というのは前置き。

気づいたことを書き出してみる。

 

1  四福音書が「過去の当時の記録」にとどまっていた

 

前に行っていた聖霊派の教会では、クリスチャン=使徒(弟子)という位置づけだったみたいだ。

 

イエスが救いのわざを完了したあとの時代で、使徒として為すべきことは宣教命令に従うこと、という理解で、伝道の働きが強調されていた。その他の社会生活については、福音書以外の書簡を参照して、家族を大切にしましょう、愛をもちましょう、といった話は出るのだが、基本的に伝道や祈り以外は「問題外」みたいな扱いだった。

あなたはそのままで愛されている、行いでは人は救われない、と付け足しのように言うけれど、祈りや伝道って、行いだからな。今後のあなたの行いを期待します、ということだな。

 

人として地に生きたイエスについての理解を深めることはあまりなかった。

イエスは今も私たちと共におられるとか、友となられた、とさらっと触れることはあるのだが、そこについての説明がほとんど無く、礼拝メッセージはその後の使徒の働きや黙示に重点を置いていた気がする。

 

それに対し、今行っている近所の教会は、コミュニティセンター化の側面が強いような気もする。二代目以降の信徒がけっこう多いせいか。社会生活を送る人の人生の一部としての信仰がキリスト教、みたいな見方をしているようだ。教会は祈る場所、信仰の集まり、という意識が弱いとも言えるし、社会生活なしでは誰も生きられないという現実を踏まえているようにも見える。まだ数回しか行ってないから、印象だけど。

 

つまり、私が前に通っていた聖霊派の教会は、意識はしてないだろうけど、使徒という役割を追求する目的特化型だった。理屈としては「クリスチャンになったら伝道と祈りが人生」な「はず」なので、人生の一部分としてではなく、この部分を人生の全体にしてしまえ、という論法になる。だからワーシップソングで、私のすべてを捧げます、とか歌うわけだ。

 

それに対し、私が最近行っている古めの教会は、人の人生の一部分として信仰があり、その部分がどんなものかは、洗礼を受けるという最低限の基準をクリアしてればOKなので、人の存在そのものが目的という共同体という意味では理にかなっている。しかし信仰は社会における存在の絶対条件ではないので、信仰の部分が社会的な人格全体からすると薄まってしまってもしょうがないという状態なんだろう。

しかしイエスと「共に、今」生きる、という視点は、こちらのほうが強い気がする。それは使徒としての目に見える「わざ」に頼らないにもかかわらず、クリスチャンとして人生を送るからだろうか。「生きる」こと自体が、人生の一部分である信仰がジワジワ人のうちに他者のあいだに広がる希望でもあるからだろうか。

 

 

2  「選ばれた民」へと異邦人を変換する装置としてのイエス?

 

前に通っていた聖霊派の教会では、福音書が「かくかくしかじか、こういうことがありました。で、あなたは信じますか、信じませんか」というフィルターになっていた。

信じますと答えると、はい、それではあなたは弟子となりました、以後新約聖書の書簡以降を参照、となり、書簡で書かれたことは律法のように、守るべき規則として互いを評価する際に使われる。

また、信じますと答えたら、そのことによって「選ばれた民」へと変えられるため、一気に旧約のユダヤ人に分類され、旧約が「直接」自分たちの神との物語に変わってしまう。

 

私が思うに、旧約のはなしはユダヤ人と神との関係や、イエスが来られて贖いが成し遂げられたことを説明するものだけれど、私たちがユダヤ人になったわけじゃあないと思うんですが。

 

こうした偏りに気づいたのは、やはり、福音書が限定的に参照されていたと気付いたからだ。

 

最近行っている近所の教会では、たまたまかもしれないが、イエスと共に、地上で「他者と共に」生きることそれ自体にフォーカスしているように思える。

私たちは人間で、罪人である。イエスによる贖いにより、神との和解を得たが、過ちをおかし続ける。それなのにイエスは私と共にいて友となって下さる。

そのことが繰り返し礼拝で語られている。

 

これを、現在の自分の歩みに当てはめて、

地に足をつけて、他者と共に歩みたいという自分の社会観は、あながち間違いではなかった、

と気づかされた、

 

どうも前の教会ではこの点について、信じたわれわれは「すでに」選ばれた民となったので他者に「優越」する、真実を知っているがゆえに、哀れで穢れた「世の人々」に伝道するのが愛というものだ、という発展のさせ方を取っている人が目についた。

 

神であるのに人として来られたイエス、罪人の友となられたイエス、という視点が、スッポリ抜け落ちている。

神が愛される世という視点も抜け落ちていて、世は敵対すべき対象になってしまっているのではないだろうか。

 

私はイエスの救いを受けたとはいえ、イエスのように愛のまなざしで人や世を見ているだろうか?

旧約と新約聖書を律法がわりにして教会にとじこもるのがクリスチャンだと勘違いしていなかっただろうか?

 

成長はこれからだが、今までちゃんと考えずに来てしまったことの一つだ。

 

プロテスタントと一口に言うけれど その2

 

最近行っている教会で、前に通っていた教会では聞かなかったフレーズに、頻繁に出会う。

 

「神よ、憐れんでください」

 

20年間、そんな言葉を祈りの中に聞いたことはなかった。

 

クラシックな表現ながら私には新鮮で、なぜ私たちに憐れみが必要なのか、なぜそう祈るのか、考えさせられた。

 

なせなら、神様の憐れみが必要だから。

 

自分には神様の憐れみが必要だと認めることで、ようやく神との関係の一歩を踏み出せるから。

 

常に、その関係から迷い出るような性質の人間だから。

 

しかし神は人を憐れむがゆえにイエス•キリストを救いとして下さったから。

 

神学的な裏付けはないけれど、この一言は、地上で歩む人間が言い表すことのできる、精一杯の告白なのではないだろうか。

 

目からウロコが落ちる日が続いている

 

昨日も書いたけど、考えてみれば、この2ヶ月ほど、人の何気ない一言をきっかけに、目からウロコが落ち続けているのである。

 

というか、人に合わせるのに忙しく、

小さくても自分が本当に大切だと思うことを置き去りにしていたのだと気づいた。

 

そのぶん、これから実践していけばいい。

 

人にたたみかけるように「信じろ」と迫るのは、愛じゃない。

 

ほかの人が必要だと言うとき、寄り添って話を聞いて、祈りたいと言うなら一緒に祈れば、いいんじゃないかな。

何か「やってあげる」、「どんどん迫る」のが愛じゃあない。

 

自分が愛に欠くと思ったら、姿勢を正して、神様の愛を受け取ろう。

 

自分はクリスチャンなんだから世の中のほかの人より親切で、愛情深く、賢く、立派で、清く、模範的でなければ、と思わなくていい。

クリスチャンだって、罪人だよ。

 

自然に振る舞えばいいんだ。

 

こんな当たり前のこと、

でも私にとっては、見えなくなっていたこと。

 

 

 

 

 

目からウロコ


仁保裕介さんという方のブログをちょくちょく拝見しており、

今日行った教会でも目からウロコが続いたので、書いてみる。


仁保さんのエントリー

「自由のために十字架を負う時代」

http://blog.livedoor.jp/chlife/archives/52227666.html


いつもながら、この方のブログはまっとう。

その通り!と思うことばかり。


私が自分に正直になれない時、このブログを読んで、自分に嘘をつかなくていい、と励まされて来た。


そして今回の記事も、いちいちうなずくことばかりなのだが、

特に「教会に行くことは(キリストによる赦しと愛と自由を私に与える)条件ではありません」と言う一言に、私は頭では分かってるのに、行かなくちゃダメだと思って焦っていないか?と気づいた。


分かっているのに、なぜ「行かなくちゃダメ」と思っていたのか。


今日、近くの礼拝に出て、いろんな人と話してみた。


そしたら牧師は、うちが一番!なんてことを言わず、


教会を探すなら、「自分はこの教会のコレが好きだから行きたい」、という所に行くのがいいと思う、と言われた。


また別の人からは、

何だか今話していると、とても警戒している目付きだけど、自分で何かおかしいなと気づいて(前の教会を)自分で出られてよかった、どういう教会だったかなんてことよりも、自分が居続けるのは無理だと分かって行動できた、そのこと自体が、ほんとに良かった、


といってもらって、

一気に安堵が。


今までとても緊張して、警戒度が高かったんだ。

そしたら、私と話していた人が、表情が一気に変わった!と驚いていた。


私が思うに、

前の教会で親しくしていた人たちに、「教会に通わないと◯◯にやられる」と言われるのを恐れていた。

親しくしていた人たちの判断基準を、そのまま自分のものにしてしまっていたんだ。


でも、気が付いて良かった。

行きたかったら行けばいいのだ。

這ってまで行くものではないのだ。


目からウロコの出来事であった。

一歩前進だな。


さらに仁保さんのブログから引用。


「ぜひ、おすすめしたいのは、キリストを求めながら孤立せずに自立することを目指すことです。」


まさに、孤立せず自立するって重要だ。

これは今後の課題。


話がちょっと戻って、今日牧師から言われたことを考えてみたら、今日いった所については、私は礼拝が好きだ。あと古めの音楽も。

そして私としてはヒットだったのが、週報。

そんな人あまりいないと思うが、式文や祈り、楽譜まで入っており、さらに教会の予定と呼びかけや、お誕生日おめでとう、などが書かれているので、文字で集団性を感じ取ることが可能なのだ。

だからこの教会の週報は、平日も持ち歩いて繰り返し読んでいる。


今日は一歩どころか、三歩くらい前進した気がする。